保育士の勤務時間を徹底解説:働き方・シフト例・休暇・残業のこと|保育のソムリエ

03-6910-5120

(月~金(土日祝日除く) 9:00~20:00)

保育士の勤務時間を徹底解説:働き方・シフト例・休暇・残業のこと|保育のソムリエ

保育士の勤務時間を徹底解説:働き方・シフト例・休暇・残業のこと|保育のソムリエ

2025/09/19

投稿者:編集部

保育士の勤務時間を徹底解説:働き方・シフト例・休暇・残業のこと|保育のソムリエ

保育士として働くにあたって、勤務時間やシフト状況はとても重要なポイントです。本記事では、保育園や幼稚園、公立や私立など、施設によって異なる勤務時間の実態を詳しく解説していきます。

特にシフト制を導入している保育園では早番・中番・遅番の3パターンが一般的ですが、変形労働時間制や短時間勤務など多様な働き方も増えています。自分に合った勤務形態を選ぶことで、長く続けられる環境を整えましょう。

さらに、保育士にとって気になる休暇制度や残業の現状についても取り上げ、効率的に働くための工夫を紹介します。これから保育士としてキャリアを築いていきたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

保育士の勤務時間の基本

保育士の勤務時間は法律で定められた範囲のもと、施設ごとにシフト制や変形労働時間制などが採用されています。このセクションでは基本的な勤務時間のしくみを見ていきます。

まず、保育士の勤務時間は1日8時間・週40時間を超えないことが基本とされています。ただし、朝早くから夕方遅くまで子どもを受け入れる必要がある保育所では、早番や遅番などのシフトが組まれやすいのが特徴です。特に私立保育園や企業主導型保育園では、開所時間が長い分だけ勤務時間も変動しやすく、施設ごとに違いがあります。法律は厳密に守られるべきですが、人員配置の都合や緊急対応などで勤務時間が延びるケースもあります。

近年は保育士不足を背景に、職場環境を改善しようとする動きが盛んです。ICTシステムの導入やシフト管理アプリの利用によって、行事準備や書類業務の時間を削減する取り組みも増えています。こうした工夫により、全体的な勤務時間の負担を抑えることが可能になるため、これからの保育業界ではこうした取り組みがさらに注目されるでしょう。

1日の基本スケジュールと主な業務内容

保育士の1日は、開園前の準備や朝の受け入れ対応から始まります。子どもの登園状況を確認し、保護者とのコミュニケーションを円滑に行うことで、一日の保育がスムーズに進みます。午前中は遊びや散歩、給食介助のほか、行事の準備などさまざまな業務が重なるため、時間配分が重要です。午後は午睡の見守りやおやつの提供、夕方の自由遊びなどが中心で、最終的なお迎え対応が終わった時点で片付けや書類業務を行い、その後保育士同士で翌日の準備を確認します。

週・月単位の平均勤務時間はどれくらい?

週や月単位で見る保育士の勤務時間は、公立と私立、また園の規模によっても異なります。一般的には公立保育所のほうが公務員としての規定に則り勤務時間が安定する傾向にあり、週40時間を中心にシフトが組まれます。私立では園の裁量によって早朝・夜間・休日保育をカバーしているところも多いため、シフトが細分化され、場合によっては変形労働時間制が導入されることもあります。自分が希望する働き方に合った園を選ぶことで、無理のないペースで働くことができるでしょう。

保育士のシフト勤務例と働き方の種類

保育園では早番、中番、遅番などのシフト制が一般的です。また、時短勤務やパート勤務など多様な働き方の選択肢もあります。

シフト勤務は子どもの受け入れ時間に合わせて保育士を配置する必要があるため、多くの施設で採用されています。早番・中番・遅番に分かれていて、開園時間が長い施設ほどシフトのパターンが増える傾向にあります。実際のシフト時間は園によって異なりますが、基本的に1日8時間程度の労働を中心に調整されるのが一般的です。

一方で、家庭の事情などでフルタイム勤務が難しい保育士には、時短勤務やパート勤務、派遣などの形態が選択肢となります。とくに大手の法人が運営する園や企業主導型保育では、こうした柔軟な勤務スタイルを積極的に取り入れる傾向があり、多様な働き手を確保しています。

早番(開園準備と朝の受け入れ対応)

早番の主な役割は、開園前の環境整備と子どもの受け入れ準備です。園によっては朝7時前から業務が始まることもあり、保育室の安全確認や清掃、給食の準備など細かい作業が多いです。出勤が早い分、退勤時間も早めに設定されるため、家事やプライベートの時間を確保しやすいメリットがあります。

中番(子どもの活動を中心に見る時間帯)

中番は、子どもが最も活動的な時間帯をメインで担当します。遊びや給食、午睡、行事の練習など多岐にわたる業務をこなしながら、子どもたちの成長をサポートしていきます。登園やお迎えのピーク時とずれるぶん、集中して保育に取り組める反面、行事準備や書類業務にも時間を割く必要があるため、時間管理が重要です。

遅番(閉園準備とお迎え対応)

遅番は夕方から閉園までの業務を担当し、子どものお迎え対応や最後の片付けが中心となります。保護者とのやり取りや子どもの当日のできごとを引き継ぐ大切な役割も担っているため、コミュニケーション能力が求められます。退勤時刻が遅くなる場合もあるため、通勤時間とのバランスや生活リズムを考慮してシフトを組むことが大切です。

固定時間制・時短勤務・パート・派遣の特徴

固定時間制とは、決まった時間帯のみ働く勤務形態で、安定した生活リズムを求める人に向いています。一方、時短勤務子育てや介護などでフルタイムが難しい人に適しており、法律上も一定の条件を満たすと育児短時間勤務が認められます。パートや派遣は、短時間や週数日のみ働きたい人にとって選びやすい手段ですが、給与や福利厚生がフルタイムより少ない場合があるので、事前に条件をしっかり確認しましょう。

公立と私立で異なる勤務時間と特徴

公立保育所と私立保育所では、勤務時間の設定や待遇、シフトの組み方に違いが生じる場合があります。

公立保育所の場合、自治体の運営ルールに基づいて勤務時間が設定されるため、週40時間をベースとした比較的安定したシフトになりやすい傾向があります。そのため、残業や休日出勤が少ないのが特徴ですが、公務員の規定に従うため、急な変更には対応しにくい場合もあります。

一方、私立保育所は運営法人の方針によって開園時間やシフト構成が多様化しやすく、早朝・夜間保育を導入しているケースも多いです。そのため、経験やスキルによってはやりがいの大きい職場環境を得られる反面、勤務時間が流動的になりやすいので、ある程度柔軟に働ける体制を自分でも整えておくことが大切です。

幼稚園教諭と保育士の勤務時間の違い

幼稚園教諭と保育士は業務内容だけでなく、勤務時間やシフト体制にも違いがあります。

幼稚園は文部科学省の管轄で学校教育法に基づくため、基本的には学校と同じように朝から午後までの固定スケジュールが中心になります。一方で保育園は厚生労働省の管轄で、保護者の勤務時間に合わせて早朝や夜間まで開園している場合が多く、シフト制を採用するところがほとんどです。

このように運営の仕組み自体が異なるため、勤務時間の考え方や行事のあり方にも差が生まれます。自分が子どもとどのように関わりたいのか、どの時間帯に働きやすいのかを踏まえ、幼稚園教諭と保育士どちらを目指すかを考えてみるとよいでしょう。

シフト体制・業務範囲で異なる点

幼稚園は学校教育の一環として長期休暇も設けられているため、行事や授業計画が事前に大まかに決まることが多いです。保育園では子どもを安全に預かることが第一となり、各時間帯の活動や休憩など細かくスケジュールが組まれます。どちらも子どもの成長を支える大切な役割を担いますが、勤務時間の組み方や行事の負担などが大きく違うため、自分のライフスタイルに合う選択を意識することが大切です。

勤務先による労働条件上の差

公立の幼稚園教諭や保育士は地方公務員としての待遇が受けられるケースが多く、給与や休暇などが安定していることが特徴です。私立の場合は法人ごとに給与水準や福利厚生が異なるため、転職や就職活動の際は複数の候補を比較検討することが大切です。なお、自治体との契約形態や運営母体の違いによって、残業やシフト編成のしやすさなどの働きやすさが変わってくる点も見逃せません。

保育士の休憩時間は確保できる?

長時間の業務をこなす保育士にとって、休憩時間をきちんと取ることは重要です。法律上のルールや、実際の現場での工夫を見ていきます。

保育士の休憩時間は労働基準法によって、6時間以上働く場合は少なくとも45分、8時間以上の場合は60分の休憩が義務付けられています。ただし、午睡中の子どもを見守る必要がある場合や、人員配置がギリギリの施設だと、まとまった休憩を確保しづらい状況も存在します。規定はあっても実践が難しいケースがあるため、園全体でのシフト調整や交代制の導入が求められます。

現場で休憩を確保するためには、チームワークを高めてお互いの業務をカバーし合うことが何よりも大切です。午睡の時間を上手に利用して交代で休憩を取る、書類作成時間を分散して休憩しやすい環境を整えるなど、組織的な工夫で改善できる余地が多くあります。結果として、保育の質向上にもつながるため、園全体で取り組む意識が重要です。

労働基準法で定められた休憩ルール

一般的に、実働6時間を超える場合は45分の休憩、8時間を超える場合は60分の休憩が必要とされています。保育士の場合、子どもを常に見守る職務特性から休憩が取りにくい状況もありますが、法的にはこの休憩は確保しなければなりません。管理者や主任保育士がシフトを工夫するなど、休憩時間を確実に取得できる仕組みづくりが求められています。

現場で休憩を確保するための工夫

様々なシフトパターンを用意して、早番担当が少し早めに昼の休憩を取り、遅番担当が夕方近くに休憩を取るなど、時間帯をずらして確保する方法があります。また、ICTシステムを導入して書類業務を効率化し、保育士同士が交互に子どもを見守る時間を割り振ることで休憩を回しやすくすることも効果的です。こうした工夫を積み重ねることで、心身のリフレッシュにつながる休憩をきちんと取れる環境が整います。

保育士の残業実態と時間外労働を抑える方法

行事の準備や書類作成などにより残業が発生しやすい保育士の現状と、その対策について解説します。

保育士の業務は子どもの安全管理や保育活動だけではなく、書類作成や各種行事の準備など多岐にわたります。特に行事前や年度末など繁忙期は、時間外労働が増えがちです。こうした状況を改善するために、組織の働き方改革やICTツール導入の推進が今後さらに必要となるでしょう。

また、サービス残業が問題化することも多く、時間の管理が曖昧になりやすい職種であることも指摘されています。園として時間管理を徹底し、保育士個人もタスクの優先度を考えながら業務を進めることで、残業を減らしつつ効率的に仕事をこなすことが可能です。

よくある残業の理由と対策

行事の準備や書類記入などは、子どもがいる時間帯では集中して進めにくいため、保育時間外に業務が偏りがちです。対策としては、ICTシステムによる連絡帳の電子化や、業務を分担して得意分野を生かすなど、チームアプローチで時間を短縮する工夫が考えられます。特に行事準備は長期的な計画で進めることで、直前に残業が集中するのを防ぐことができます。

ICTシステムの導入による業務効率化

保育士の書類業務を減らすため、多くの園でICTシステムの導入が進んでいます。例えば、保護者向けの連絡帳や出欠管理を専用アプリで行うことで、手書きの書類作成にかける時間を削減できます。これにより、保育士が子どもと関わる時間をより確保しつつ、残業を減らす効果が期待できます。

保育士の休日・休暇制度

子育てサポートが仕事である保育士にも、法定休暇や長期休暇を取得する権利があります。休日・休暇の仕組みを押さえておきましょう。

保育園では日曜・祝日は休園としているところが多いですが、土曜日に開園している場合もあり、その場合は平日に振替休日を設けるのが一般的です。また、有給休暇は労働基準法上の付与要件を満たせば取得できますが、行事やシフトの兼ね合いで計画的に消化しないと取りにくい現状もあります。

産休育休については、保育士自身が子育て中であるケースも多いことから、取得しやすい環境を整備している園も増えています。職場全体で協力体制を築き、有給休暇や長期休暇を計画的に取得できるようにすることで、保育士が心身ともに健康な状態で子どもたちと向き合えるようになるでしょう。

有給休暇・産休育休の取得ポイント

保育士が取得できる有給休暇や産前産後休暇、育児休業は労働基準法や育児・介護休業法で保障された権利です。しかし、行事などで特に忙しい時期には取りにくい場合があるため、上司や同僚とのコミュニケーションを密に行って取得計画を立てることが重要となります。取得した休暇からスムーズに職場復帰するために、申し出るタイミングや引き継ぎをしっかり行うことも大切です。

長期休暇や連休の取り方を工夫する

保育園は年間を通じて行事や研修などがあり、完全に業務が落ち着く時期は少ないかもしれません。それでも、あらかじめ連休を取りたい時期を職場に相談し、シフトを調整することで長期休暇につなげることができます。職場の同僚とお互いにサポートし合いながら休みを取りやすい雰囲気をつくることが、長く働くために欠かせないポイントです。

保育士として長く働き続けるためのポイント

保育の仕事はやりがいがある一方で、負担も大きい仕事です。キャリアアップや職場選びのポイントを押さえて、長く働ける環境を整えましょう。

保育士は子どもたちの成長を目の前で感じられるやりがいの大きい仕事ですが、その分日々の業務量や責任感で疲弊しやすい一面もあります。自分のキャリアプランを明確にし、必要に応じて研修や資格取得制度を活用してスキルを高めることで、さらなる専門性や役職にチャレンジできるチャンスが生まれるでしょう。

また、職場環境は長く働き続けるうえで非常に重要な要素です。人間関係が良好で、互いにサポートし合える体制のある職場を選ぶことで、ストレスを大幅に軽減できます。自分が納得できる労働条件や雰囲気を見つけるためにも、転職や就職活動の際には複数の求人を比較検討し、実際の現場の声を参考に判断することが大切です。

キャリアアップ研修や資格取得制度の活用

保育士としてキャリアを積む中で、主任保育士や園長をはじめ、子育て支援コーディネーターや保育士の専門資格など、様々な道があります。自治体や法人によっては研修制度や資格取得支援を用意しており、働きながら知識やスキルを高めることが可能です。自身の成長が子どもの成長にも直結するため、積極的にキャリアアップを図ることでやりがいを感じやすいでしょう。

職場選びと人間関係の重要性

保育の現場はチームワークが不可欠であり、一緒に働く仲間との信頼関係が子どものためにも大変重要です。職場見学や面接の際に、スタッフ同士の雰囲気やコミュニケーションの取り方をチェックすることで、自分に合った環境かを把握できます。良好な人間関係が築ければ、仕事のモチベーションが維持しやすく、結果的に長く働き続けることにつながります。

まとめ・総括

保育士の勤務時間やシフト、休憩、残業、休日といった労働環境を総合的に理解し、今後のキャリアに役立てましょう。

保育士の勤務時間は、子どもの生活リズムや保護者ニーズなどによって大きく左右されるため、働き方やシフトに幅があります。各園の特徴をしっかりと理解し、自分のライフスタイルやキャリアプランに合った職場を選ぶのがポイントです。

また、長く働き続けるためには、休憩や休暇をしっかりと取り、残業を必要最小限に抑える工夫も重要です。ICT化やチームワークの強化など、現場でできる改善策を積極的に取り入れることで、保育士自身の負担を軽減し、より質の高い保育を提供できるようになるでしょう。

 

ご登録・お問合せはこちら!

無料会員登録

03-6910-5120

月~金(土日祝日除く)

9:00~20:00

電話で相談 LINEで相談